東海道本線

 

東海道本線は東京〜大阪・神戸を結ぶ国鉄の大動脈であり、山陽本線に直通して四国・九州連絡も担っている。

特に戦前から東海道新幹線開業までの歴史は輝かしいものであった。

 

昭和37(1962)年頃の案内表示器

 

東京駅では画像のように毎時00分に特急・急行列車が出発していた。

なお「第1富士」は20:20に宇野に到着し宇高航路に連絡、高松で最終の急行「阿波」に接続していた。

 

昭和39(1964)年に東海道新幹線が開業してからは特急列車は夜行特急を除き基本的に全廃されてしまった。

「こだま」は新幹線急行として、新幹線特急「のぞみ」「ひかり」とともに現在も東海道を行く。一方「つばめ」など他の名称は山陽特急などに転身し、一部の名称はやがて消滅した。

 

現在は都市圏輸送と貨物輸送が中心だ。

 

以下は京阪神地区の停車駅案内である。

ダウンロード
架国鉄京阪神地区停車駅.xlsx.pdf
PDFファイル 59.0 KB

京阪神地区は名門路線として知られ、「東の横須賀線、西の京阪神緩行線」と称される。関西急電が私鉄との競争を繰り広げ、ロザを連結した各駅停車が花を添える。